GXのお漏らし対策(2) マニュアルコックのセッティング

昨日は雨で整備をさぼってしまいました。来週の能登ツーリングまで待った無しです。今日はそれなりに整備が進みましたが、マニュアルコックをタンクに取り付ける前のセッティングをしました。何かというとL字型のプラグが車体の内側に向うように調整したんです。

(1)調整前
 普通に締めるとこんな感じです。個体差もあり、右と左でも違います。ネジ山の開始位置でどうにでも変わってしまいますね。特に意識して設計してないんでしょうね。
下の写真は、外側を向いてしまっています。
イメージ 2

こちらは下を向いてしまっています。
イメージ 1

(2)調整方法
パッキンとは別にワッシャを噛ませてやればよいのですが、丁度締め付けた時に良い角度になるようにするのは意外と難しいことに気づきました。ワッシャの厚みを微妙に調整しなければなりません。そこで考えたのが現物合わせでワッシャの厚みを微調整出することです。手元にあった t=1.0mm の銅ワッシャを金づちで叩いてみると簡単に延びて行きます。銅板一枚からやかんを作ってしまう職人さんの技をテレビで見たことがありますが、あれに比べれば簡単でした。マンション住まい故、金床なんてありません。左手に上向きに金づちを構え、右手に持ったもう一個の金づちで銅ワッシャを叩いて行きました。1枚は t=0.45程度、もう1枚は t=0.2程度まで薄くしました。銅はよく伸びますね。加工が簡単でした。

イメージ 3

イメージ 4

写真撮影のため床に置きましたが、左手で空中に保持し右手で叩いて伸ばしました。
イメージ 5

(3)調整後
多少のズレはありますが、左右ともL字型のプラグを内向きに取り付ける事が出来ました。伸ばした銅ワッシャは組み付け後、外径を邪魔にならない程度に適当にカットして仕上げました。
イメージ 6

イメージ 7

(4)予備タンク用取り出し口の高さ調整
予備タンクの取り出し口が底から13mmぐらいの位置にあります。これではガソリンの使えない量が結構ありそうな気がします。多少なりとも使える量を増やすべく、パイプを6mmほどカットしてやりました。フィルターを取り付けても底から1mmちょっとは余裕がある計算です。こちらも工具らしい工具は無いのでやすりのエッジ部分を使って手作業で地道にカットしてやりました。削り粉が中に入らないようにパイプの中には詰め物をしての作業になります。

イメージ 8

イメージ 9

(5)メッシュフィルターの粗さ
フィルターが荒いです。似たような構造のヤマハ純正品(2000円ほど)が手元にありましたので比較してみます。違いが分かりますね。さすが安くてもメーカー純正品質ですね。パイプの途中にフィルター入れたほうが良いかな、やっぱり。
イメージ 10